1(火) 8(火) 15(火) 21(月) 22(火)となります。
29(火)は営業致します。
28(月)~30(水)は最終受付を18:00とさせていただきす。
31(木)大晦日は17:00閉店とさせていただきます。
最終週の終了時間が変則的になりご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いします。
この度、新しいヘアケアアイテムを入荷いたしました。
かわいくアート的なデザインが目を引く、Loretta(ロレッタ)シリーズです。
ワックス、ヘアオイル、ナイトケアクリーム、ヘアミルクの全7アイテム。
少しずつ紹介させていただきます。
最近ようやく寒い日がたまにありますが、まだまだ暖かく過ごしやすい日が続き11月も中旬なさしかかったとか今年もあと1カ月半位だなーという実感がなかなかわかない最近ですが、やはりもう季節は秋から冬に向かっています。
では、2009 A/W(秋冬)のトレンドの傾向を自分なり調べた感じですがお伝えさせていただきます。
春夏からの流れで引き続きファッションは80‘Sリバイバルの路線が強そうです。その中でけっこう目についたがコスメで使用されているRED(赤)。かなり注目色です。様々なメーカーがリップチークだけでなくカラーパレットに様々な赤を取り入れているようです。
洋服のカラーは黒が相変わらず目立ちますが同じ黒でも光沢感、メタリック、マットなど微妙に感じられかたが違い選択肢を増やしてくれそうです。それとエコブームの影響か未来への希望を象徴する色、グリーン&ブルーが多くみられました。ヘアカラーの傾向もこれからの時期は温かみを感じる暖色系が相変わらず人気がありますが、グリーン、ブルーを使用したアッシュ、マット系が良く目につきます。
暖色系は今年は昨年までとは違いあまりくすませない、オレンジ、ピンク、パープル系の彩度の高い元気の良いブラウンがお勧めです。
おかげさまで、STILLも2周年を迎える事が出来ました。あっという間の2年間だったなー感じます。
あまり振り返らずに走り続けてきたような。これも本当に日ごろからお世話になっているお客様、仲間の皆さまの
おかげだと深く感謝しております。これからもよろしくお願いします。
先日、少しお話させて頂いた髪の糖尿病を予防、改善するトリートメントをSTILLでも取り扱う事にしました。価格は1,000~1500円(S~L)で施術時間は10分ほどと気軽にお試し頂けるメニューではと思います。
今回のトリートメントの特徴は、ダメージ毛を健やかな状態へ導きやすくして、ダメージに対して強いしっかりとした髪体質に変えていく、Repair(リペア)&Change(チェンジ)です。
まず髪の弾力性に大きくかかわってくるのが髪の表面のキューティクルの強度です。それをつかさどっている遺伝子、KAP5遺伝子の働きを高めるオノニスエキスが配合されており、キューティクル強度が再び高まりダメージをうけにくい髪に強化します。
加齢や食生活の偏りで起こる髪の糖化にも、その進行を抑制する働きがあるシソエキスを配合。髪の内部構造が正常化しダメージが深刻化しにくい髪質に近づけます。
現時点で起こっているダメージもちろん9種類の補修成分と保湿成分が様々な角度から補修してくれます。
髪に元気がなくなってきたかなーと感じられてきた方にお勧めのトリートメントです。手触りやツヤ、持続性を強く求められる方には今まで通りのシステムトリートメントで問題有りません。
同じトリートメントでも少し働きかける観点が違うアイテムになります。 1度、お試しください。
糖尿病という病気は耳にした事があると思います。糖代謝の異常によって血糖値が高まる病気のようです。
なんとその糖尿病に似た現象が髪の毛にも生じる事が資生堂さんの研究の結果、明らかにされました。髪の糖化・・・・。
髪の毛は、毛根の中の毛母という部分で毛細血管から運ばれた様々な栄養分で作られています。
食事で取った余分な糖分は排泄物として体外にだされます。毛細血管からも排出しますので、糖が髪の中に存在します。
しかし糖が過剰に髪の毛に排出されると、毛髪内糖度が上がり毛髪に悪影響を与え本来の機能が損なわれます。
このような状態になることが髪の糖尿病という訳です。この影響により髪の弾力がなくなる、細くなる、切れやすい、
ツヤがなくパサつくなどの状態につながっていきます。
この髪の糖化を防ぐアイテムが資生堂さんから発売されました。現在テスト中です。
又、追ってご紹介させていただきます。
10月 19(月) 20(火) 連休とさせていただきます。
よろしくお願いします。
STILLでは、ヘナではなく香草カラーを当初より使用しています。理由としては、前回のお話と重複してしまいますが100パーセントナチュラルヘナでは染色まで時間がかかりすぎてしまったり、色の染まりが安定しにくいという理由からです。ヘナはインド製がメインで製造の業務で発生するロットの違いにより色味が変化してしまうのです。そのためもう少し安定性があり安全性が高いものをと思い国内生産で植物を主成分としている香草カラーというものを使用することにしました。もちろん医薬部外品の認可も得ている物です。万が一トラブルがあった場合もPL保険が適用です。
主成分は、かき葉、カミツレ、ローズマリー、セージ等の生薬の漢方、ハーブが配合されたカラー剤です。アルカリ剤、合成界面活性剤、合成感触改良剤、合成脂質、人工香料、防腐剤などは配合していないので頭皮や毛髪に優しく、血行促進、皮膚活性化、抗菌、抗酸化(老化防止)、毛根洗浄、育毛などの働きも期待できます。最小限の化学成分(染料)は入っていますので完全に天然の成分だけではありませんが、様々なカラー剤のなかでも極めて髪と地肌にやさしい植物系染毛剤です。ハリ、コシ、ツヤは通常の白髪染めとは比べ物にならないくらい素晴らしいです。繰り返し施術しても安心で、これからも長く続けられるカラー剤です。
1(火) 8(火) 15(火) 22(火) 29(火) になります。
第3月曜 21(月)が祝日の為、営業いたします。
よろしくお願いします。
シャンプー後の濡れた髪は、ドライヤーで乾かすのと自然乾燥とではどちらが良いのとよく質問を受けます。
確かにドライヤーの熱のあてすぎは髪、地肌に良くありません。
しかし、特にじめじめしたこの時期 まず頭皮を濡れたままで放置するのは良くありません。
雑菌がわきやすいく、匂いやふけ、かゆみの原因につながります。
ですので、頭皮はなるべく早く乾燥させる事をお勧めします。
髪の毛は水分を含んで濡れている時が一番弱い状態です。そのまま布団や枕にこすれてしまうとダメージの原因につながります。
上記のような事から、暑くてめんどくさいかもしれませんが、頭皮、髪の為には乾かしてあげたほうが良いと思います。
ドライヤーで乾かす前に、頭皮に栄養剤をつけたり、髪に熱から守るケアアイテムやドライヤーの熱を利用して髪の内部に栄養分を補給する洗い流さないトリートメントなどを使用する方法が更に好ましいと思います。