スティル|News & Blog

お仕事

髪質にあわせて縮毛矯正

2010年 03月 22日 | News,お仕事

今までも髪質にあわせて使用する薬液、トリートメント、アイロンワークなどを変えてお客様のなりたい仕上がりに近づけるストレート、縮毛矯正を行ってきました。
そんな中、いつも使用しているストレート系の薬液のメーカーさんの中の1社が、はじめの薬液の種類のカテゴリーで、硬い毛と柔らかい毛の方で違う内容成分
薬液を発売しました。
いままでの縮毛矯正で起こりやすかったケースとして硬い髪の方はくせ、ボリュームを抑えて柔らかい手触りにしたいのに、しっかりストレート
にはなるけど髪に硬さがでてストンと丸みのない仕上がりになってしまったり(STILLではもちろんこのような仕上がりにならない為にアイロンワーク前にブローで
柔らかく丸みのあるシルエットをつくりそれをくずしすぎないようにアイロンを行い、同時に熱の力で髪の中、表面にしなやかさが増すシルク系の処理剤を使用して柔らかさがあるストレートスタイルを目指しています。)
柔らかい髪の方は、ストレート、縮毛矯正をすることにより髪に弾力感がなくなり根元がつぶれたり前髪は額にはりついてしまったりと(STILLではこのような仕上がりにならないように弾力がでる保護剤を使用し、アイロンワーク前にブローで根元を立ち上げその時に熱の力で髪の中、表面に弾力がでるケラチン系の処理剤を使用してハリ、コシがあり、ふんわりとしたストレートスタイルを目指しています。)
髪質が原因で求める仕上がりからずれてしまうことを失くしていくために配慮されたようです。
硬い髪質の方には、芯が抜けたような柔らかさを
柔らかい髪質の方には芯のあるような弾力を残して自然な仕上がりに
を、更に実現しやすくなりました。
施術内容は今までと同じですので施術時間の変化もありませんし。料金も今まで通りとかわりません。
今後は私共がお客様の髪質に合わせて、リニューアルされた薬剤に移行していきますので特別なお声掛けを頂かなくても大丈夫です。
薬液の香りは、少し変わったかなという感じですがストレートをいつも施術されている方に、いつもと違う薬液?とわかるかどうか位なのでご心配なく。

コメントは受け付けていません。

3月の定休日

2010年 03月 01日 | お仕事

3月の定休日は以下の通りになります。  
  2(火)
  9(火)
 15(月) 16(火)
 23(火)
 30(火)
      よろしくお願いします。

コメントは受け付けていません。

盛り髪 日本髪

2010年 02月 18日 | お仕事

先日、いまどきなアップスタイルの勉強をISMの吉田代表にレクチャーして頂きました。
基礎はきちんと、動きはラフに。簡単な表現ですが、ものすごくスタイルの幅が広がりそうです。

cimg02981cimg0297

コメントは受け付けていません。

2月のお休み

2010年 02月 02日 | お仕事

  2月 定休日
  
        2(火)
       9(火)
   15(月) 16(火)
   (第3の為、連休させて頂きます)
          23(火

       となります。
    よろしくお願いします。

コメントは受け付けていません。

髪の広がりは乾燥からも

2010年 01月 22日 | お仕事

梅雨どきに湿気で広がって、冬は乾燥して広がってと湿度が多すぎても少なすぎてもまとまりが悪くなるという意見を頂きました。
実はこれは本当です。髪は湿度の影響を受けやすいのです。実際に湿度系には人毛を使ったものもあります。日本人の黒髪より
1/3程度細い、北欧の方の髪を使用しているケースが多いようです。髪は湿度により長さや重さが変化するのです。
湿度が高いと伸び、低いと縮みます。湿度が高いと重くなり、低いと軽くなります。

湿度が高い時に膨らむのは髪が伸びて膨張するからです。くせ毛の方は特にですね。逆に髪が細い人は重さが増すのでぺちゃっとしてボリュームがでにくくなります。
湿度が低い時に膨らむのは髪が軽くなり広がるからです。静電気も起きやすいですね。くせ毛の方は冬のほうがくせのでかたが落ち着く方が多いと思います。
高い低い、どちらにしても扱いにくくなるようです。湿度の影響を緩和する為には、髪の内部のコンディションを良くしておくことが大切です。
シャンプー、トリートメント、オイルやミルクなどベースケアスタイリング剤、ワックスなどのフィニッシングスタイリング剤など状況に応じて少し変化させてあげるだけで
変わりますよ。ちなみにSTILLのお客様でも夏と冬でシャンプー、トリートメントの仕上がりのタイプを変える方もいらっしゃいます。
昨年の夏に多くの方に気に入ってリピーター続出だったバイオタッチサン、ヘアアンドスキンも冬はこれでは軽すぎるともう少し保湿力のあるものにかえる方もいました。
自分に何が良いかわからない方、気軽になりたいイメージを相談してください。決して当店で買わなくても大丈夫です。もちろんすべての商品の内容はわかりません。
ただ目的のイメージを伺えばこういうタイプが良いのではというアドバイスは出来ると思います。

コメントは受け付けていません。

1月の連休のお知らせ

2010年 01月 09日 | お仕事

第3週 1/18(月)19(火)が連休となります。
よろしくお願いします。 

コメントは受け付けていません。

あけましておめでとうございます

2010年 01月 06日 | News,お仕事

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今年も又1年スタートをきる事が出来ました。
皆さまも体調に気をつけて良い1年にして下さい。
ちなみにわたしは金杯で西も東もやられました。

コメントは受け付けていません。

1年間ありがとうございました

2009年 12月 31日 | News,お仕事

ただいま12/31 18:32分です。今年の営業も無事に終える事ができました。
本当に1年間、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
12月はバタバタしてあまりホームページも更新できずすみませんでした。
又、髪、美容のお話から小ネタまで色々のせていきます。
では、皆さま 良いお年をお迎えください。 ありがとうございました。
PS ちなみに私はいまだに紅白に永ちゃんでるかなーと期待しています。

コメントは受け付けていません。

泡カラーについて

2009年 12月 14日 | お仕事

最近、ホームカラーで泡カラーという商品のCMを良く見ます。STILLのお客様の中でも使ってみたという声を何人かからお伺いしました。普通の液より塗りやすくてよい、頭の後ろも染めやすい、むらになりにくいという意見から、色が思った色とかなり違う、いつもよりも傷んだ気がする、染めてから時間がたつと毛先がボロボロになったなど様々な意見があり、どうなんですかと?質問されました。
個人的な見解をお話します。商品を否定、批判するつもりもありませんし、必ずしも正しいという訳ではないのでご理解お願いします。
美容業界でもカラートナーという技術で特殊なシャンプーとカラー剤をまぜて、シャンプーしながら泡で色をいれちゃう施術もありますし、クリーム状、ジェル状、泡状など様々なタイプの物がありますので特別警戒するような商品ではないです。
まず、形状をクリームから泡にかえるということが大きな違いです。では泡にするためには。簡単に考えれば発泡剤が必要です。そして普通のクリームカラーより粘性が弱いものがベースになるのでしょう
だったら良くドラックストアなどでも売っている、ムースタイプ(泡ででてくる)のトリートメント(ドライヤーで乾かす前につけるような)と、クリームタイプのカラー剤を混ぜちゃえば・・・・。色も染まるし、塗りやすいし、トリートメントにもなるし?。と、こんなに簡単にはいきませんがイメージ的に想像できますか?しかし・・2種を混ぜると残念ながら泡は消えてしまい、通常より水っぽいクリームのカラー剤ができあがってしまうでしょう。なんででしょうか?
皆さま、シャンプーする時、スタイリング剤がたくさんついていたり、汗をたくさんかいた日などはシャンプーの泡立ちが悪くないですか?洗った感じがしないからもう1度洗うといつもより少量で上質な泡立ちになったりと。
これと同じ感じなのですが。もうお分かりでしょうか。泡立ちは油分で妨げられ、油分で消えてしまいます。カラー剤の中に含まれているトリートメント成分などの油分が泡の形状をなくしてしまうにです。
ではどうすれば泡カラーに・・。クリームカラー剤に入っているトリートメント成分などの油分を極力へらして、泡の妨げになる物はアルコールをまぜて揮発させてしまえば・・・・。
これが上記の赤字の部分のベースです。トリートメント成分を減らして、アルコールで揮発させてと。乾燥させて傷みそうなベースですね。
それともう1点気になった点があります。内容成分の中に炭酸水素アンモニウム、強アンモニア水をはじめおおくのアンモニア(髪の色素を分解したりするアルカリ剤)がふくまれていました。もちろんヘアカラーにアンモニアは必要な成分ですが、これだけ多量に含まれているのに、CMで嫌な香りがしないや良い香りといわれているのが非常に気になりました。美容室で使っているカラー剤は反応が終わったアルカリ剤は空気中に揮発するようつくられています。
ツンとしたヘアカラー独特の匂いがそれです。必ずしもそのような匂いがきついヘアカラー剤が悪いという訳ではないのです。ではなぜにおわないのか。多分、モノエタノールアミンなどの物質でアルカリ剤を覆いきはつしないようにして、マスキングして良い香りにしているのでしょう。これで確かに嫌な香りはせず、好みの香料が施せます。ですが揮発しないということはアルカリ成分が髪の中に残留します。弱いブリーチ剤が髪の中に居続けるもです。染めてから時間がたったら毛先がボロボロになった。この事からなのです。

コメントは受け付けていません。

ナイトケアクリーム

2009年 12月 05日 | News,お仕事

0013
ロレッタシリーズのホームケアアイテムから最近流行っているナイトケアアイテムの紹介です。シャンプー後、乾かす前につけるだけという手軽さです。使い続ける事により髪がいい状態に回復します。
クリームタイプですがベタベタしたり重くなったりしにくいです。注目の成分は アルガンオイル です。 モロッコの限られた地域にしか存在しないアルガンの木からとれるオイルのようです。
ビタミンEをオリーブオイルの2倍以上含み、抗酸化作用や保湿効果を持つ天然オイルです。
朝、起きた時の手触りの違い、まとまりの良さが実感できると思います。

コメントは受け付けていません。
« 前ページへ | 次ページへ »

過去の記事